こんにちは!精神保健福祉士の小池です!
かなり寒さが厳しくなってきました今日このごろですね!
天候もあんまりよくないですが、気持ちは晴れやかであったかく居たいものですね~
あ!布団では、毛布を上に被るより、下に敷くほうが保温効果は高いらしいですよ!
なんでも、布団の接地面から熱が逃げやすいのだとか!
さて、豆知識はほどほどに今週のプログラム紹介にうつりましょう^^
今週紹介するのは
サイコラボで行った「座禅」です!
座禅と心理士?
と、なるかもしれませんが、座禅の取り組みは、なんと動作法などの働きが関係しているのです!
そのため、心理系の学校では、授業でも取り組むことがあるそうです!
さて、座禅をするときのポイントを紹介^^
①足を組んで座ります
②座るときは、骨盤の上に背骨が乗るイメージで
③頭で天井を押すイメージで背筋を伸ばし
④目を1/3ほどの開き具合になるまで閉じ、1m先に目線を落とす
⑤右手の上に左手を乗せて、親指を軽くくっつける
⑥呼吸の回数を1~10、1~10と数えていき、雑念を浮かべないようにする。
(浮かんでもその雑念を追わないようにする)
これを15分×2ターム行いました。
呼吸を数えるだけなのに、色々な雑念が浮かんでくるので不思議なものです。
私自身も挑戦したのですが、雑念が本当に浮かびます。残念。
2回目こそはと挑戦し
(お!今回は雑念が浮かんでないやんけ!いいぞ)
(・・・ん?この考え自体が雑念か・・・)
となってしまい、うまくいきませんでした笑
メンバーさんの中には
「普段、こんなに落ち着くことがないので、すごく貴重な時間だった」
「雑念がなくなると、五感が研ぎ澄まされるような気がして、空気の動きも感じることができた」
「まわりの鳥のさえずりや、風の音が聞こえてきて癒された」など、大好評でした!
ちなみに、今回は鶴舞公園の鶴鶴亭という、畳のある建物をお借りして行いました。
座禅をすると、本当、普段は意識しないような鳥の声や、風の音、車の音に耳を傾けることができ、新鮮でした!
すっきりしてみたい方、落ち着いてみたい方など、ぜひ座禅に挑戦してみてはいかがでしょうか?
そして、気づけば年末ですね!
そう!年賀状の準備もそろそろ始まります!
デイケアでは、前週、当週にて消しゴムハンコを作成いたしました^^
じゃーん!!
ぜひ、今年の年賀状の作成にいかしていただければと思います^^
さーて、来週のプログラムは?
11月16日 SST(アサーションvol.2)
11月17日 足湯でまったり@大府
11月19日 心落ち着くペン習字
ナイトケア「クリスマスに向け、オリジナルリースづくり」&「三色そぼろ丼とかぼちゃの煮つけ」
11月20日 スポーツ教室(バドミントン・ジム・ウォーキング)
お楽しみに~!!