こんにちは!デイケア大西です。
今日は8月4日の「オーラルケア」プログラムについてご紹介いたします*
今回歯科衛生士さん4名の方にデイケアひまわりクラブまでお越しいただいて、オーラルケアについての講義、指導をしていただきました。
歯医者さんに行く以外ではなかなかこのような機会、ないですよね。中には定期検診が億劫で歯医者に行ってないや・・・なんて方もいるのでは??
歯は一生もの!歯の健康を保つことがいかに大切か、また日本人に多い歯周病についてもお話いただきました。
ちなみに歯磨き実習の流れはこのような手順です。
では歯磨き実習の様子を画像付きでご紹介いたします。(携帯端末からのアクセスですと画像が表示されない場合があります。大変申し訳ありません。文章で想像していただけたら嬉しいです。)
まずは準備!今回は実際に歯をご自身で磨いていただくので洋服が汚れる可能性も。
なので、このような水色のエプロンをつけます。このエプロンですが、ちゃんと裏表で生地が違いまして、裏は体にフィットするようにつるつるなんです。使い捨てなので衛生面での心配もいりません。
そして配られたのがこちら。
オーラルケアセット(勝手に大西が命名)です!小さなトレーの上に紙コップ2個と歯ブラシがセットされています。うん、なんだか可愛い。ちなみにこの歯ブラシはプレゼントということでお持ち帰りできます。
そしてこちら。
カップの中に綿棒が入っていて、先が赤い・・・
もうお分かりですね。そうです。これを歯に塗っていきますよ~✩
塗っている様子もブログを見てくださっている方に画像でお伝えしたかったのですが、顔が映ってしまうので断念(T_T)
みなさん本真剣に一つ一つの歯に塗っていました。中には唇が真っ赤になって口紅のようになっていたり。大西は見て回っていたのですが、なんだか楽しそうで自分も挑戦したかったー!です。
そして歯に塗り終わったら、先ほどのトレー上の水が入ったカップを使って口を軽くゆすぎます。
すると、磨き残している部分の色が取れずに残ります。その磨き残しをこちらのチェックシートに記載していきます。
みなさん綺麗に磨けていましたが、しっかりと磨いていても見落としている箇所がある様子。歯と歯の隙間や、利き手では手が届きにくいところも。歯ブラシの持ち方にもコツがあるようで、鉛筆持ちが基本のようです。
そして、チェックシートを記入し終えた方から歯科衛生士さんが1人1人に磨き方のコツを伝授してくださいます。最後に、歯ブラシで赤く色が残っている箇所を丁寧に磨いて落としていきます。
色がついてると目標も定まって磨きやすそうに思いますが、なかなか取れないことも。自分自身では磨けているつもりでも実は歯ブラシが当たってなかった!なんてこともあるようです。
みなさんもこの機会に歯磨き、定期検診など一度見直してみてはいかがでしょうか^^
デイケアではこの他にもエアロビやペン習字、太極拳など外部講師の方をお招きして行うプログラムもあります。みなさまぜひご参加くださいませ^^