初診の方は電話でご予約ください:
052-629-4041
診療について
デイケア・ひまわりクラブ
リワークアシスト
見学・ご利用の流れ
プログラムの特徴と内容
開講日と一日のスケジュール
OB・OGからのメッセージ
Q&A
施設紹介・プログラムの様子
学会発表
ブログ
関連施設など
よくあるご質問
アクセス
プログラムの特徴と内容
「心・脳・身体」の3つの視点から構成されたプログラムを実施しています。
当院の特徴として、自己理解・他者理解を深め、職場復帰に向けてより多くの気づきを得てもらうために、プログラムごとに「グループシェア(少人数での分かち合い)」の時間を設けていることが挙げられます。他者の考えに触れ、自分の考えを話すことができる機会を多く作るようにしています。
単位制で、3ヶ月を1クールとしています(クール途中からの参加にも対応しています)。
プログラム名をクリックすると詳細にリンクします。
心プログラム(再発予防のために)
再発予防に努め、勤務を継続するための心理教育的プログラムです。
脳プログラム(仕事に必要な能力の回復・維持のために)
集中力や作業能力の回復を目指すとともに、グループワークなどを行う中で、対人関係を円滑にする練習を行います。
身体プログラム(運動を通した基礎体力・疲労回復力の向上のために)
運動を通して、通勤や業務をこなせる身体作り、疲労回復力のある身体作りを目指します。
心プログラム一覧
認知療法
自分の考え方のクセを理解し、視野を広げた適応的でバランスの取れた考え方を目指します。
認知行動療法
「問題解決技法」や「アクションプラン」を用いて行動を起こし、気分の改善に役立てることができるようにします。
セルフケア
特性や症状を振り返った「自分の説明書」作りや、弱点への対処法の修得に取り組みます。
自分を知ろう
心理検査等を用いて客観的に自分を分析し、長所・短所を含めた特性について考えます。
コミュニケーション
他者と交流する中で、自分のコミュニケーションの特徴について学び、向上を行います。
リラックス法
外出しレクリエーション活動を行います。心身をリラックスさせる方法を知り、余暇の過ごし方を検討します。
脳プログラム一覧
タスクマネジメント
個人やグループでの課題に臨み、復職・再就職後の業務の模擬体験を行います。仕事をする上での自分の考え方・行動の癖に気づき、それを実践的な形で改善できるよう取り組みます。
働く再考
職業史の作成やケーススタディ、グループワーク等を通して、自身のスキルや職業的価値観といった“働く”ことに関する気付きを得、今後の働き方について検討します。
ペン習字
講師の先生から本格的に教わることができます。集中力UPやリラックス効果があります。
映画鑑賞
鑑賞後のワークシート記入によって、論理的な文章力をつけます。また、場面や状況を読み取る力、非言語コミュニケーション力を身につけることを意図しています。
オフィススタディ
各自の目標に従い、自主学習・自主活動を行います(読書、資格試験勉強、ワークシート記入、PC操作など)。復職・再就職に向けて段階的に負荷を高めることで、仕事に必要な能力の回復度を確認します。
振り返り
毎月末にその月のプログラムでの取り組みを振り返り、翌月の目標を立てます。
研究発表
計画性UP、作業力の確認、プレゼンの練習、復職・再就職前の最終トレーニングとして、クールの最終月に各自テーマ設定をし、資料作成、発表を行います。
身体プログラム一覧
スポーツ教室
バドミントンや卓球でコミュニケーションを楽しみながら基礎体力をつけたり、マシンジムに取り組んで体力強化を行ったりします。
ヨガ・太極拳・エアロビ・体幹トレーニング
月替わりのプログラムです。楽しみながら運動習慣を作り、復職・再就職後に必要な疲労回復力を養います。
その他の活動(自由参加)
読書会
新聞記事やコラムを読み、皆さんで感想や意見を交換します。朝活や意見を発表する練習となります。
運動部
スポーツ施設へマシンジムやプール(水泳、水中ウォーキング)をしに行きます。体力をつけたい方や体を引き締めたい方におすすめです。
脳トレ部
計算問題や文章問題、漢字問題などに取り組みます。復職・再就職に向けた頭のウォーミングアップになります。
テーマトーク
「趣味について」「コミュニケーションの工夫」「家族との付き合い」など、参加者からテーマを募り、意見交換を行います。自分の考えの幅を広げたり、意見を述べる練習をしたりすることをねらいとしています。
Copyright © 2013 Narumi Himawari Clinic. All rights reserved.