はたらく工房とは
障害者総合支援法に基づく「就労継続支援B型事業所」です。
鳴海ひまわりクリニック院長の池田淑夫が当施設の代表を務めております。
「はたらくを日常に」をスローガンとして、障害をお持ちのご利用者が、はたらく事が“楽しい” “充実している”と思って頂けるようなサポートを目指しています。
「内職事業」、「お弁当事業」、「印刷事業」、「清掃事業」など幅広く行っており、あなたに合ったお仕事がきっとここで見つける事ができると思います。
はたらく工房
Hataraku Kobo
障害者総合支援法に基づく「就労継続支援B型事業所」です。
鳴海ひまわりクリニック院長の池田淑夫が当施設の代表を務めております。
「はたらくを日常に」をスローガンとして、障害をお持ちのご利用者が、はたらく事が“楽しい” “充実している”と思って頂けるようなサポートを目指しています。
「内職事業」、「お弁当事業」、「印刷事業」、「清掃事業」など幅広く行っており、あなたに合ったお仕事がきっとここで見つける事ができると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~16:00 | お休み |
希望または担当制によって以下の過ごし方が可能です。
月に2~3回 13:40~(外出系はもう少し早めに出発します)
スタッフが趣向をこらしたプログラムを実施致します
の3本柱で実施しています。
~過去に実施したほんの一例をご紹介します~
【ためになる講座】
障害者手帳の情報提供
怒りのコントロール
断り方、謝り方
【お楽しみイベント】
工場見学
紅葉見学 → 白鳥庭園
アニマルカフェ
【作って茶話会】
季節やイベントにちなんだおやつを作って、食べながらのおしゃべり
金具の検品、簡単なゴム製品のバリとり、鍍金の前段階の仕上げ等10種類以上の作業を請け負っています。
適正や希望や納期を考慮して割振りを行います。ほとんどが一人で黙々とできる作業です。
1日50食ほどの注文を受けて配達しています。
お弁当に付随する作業として食材の買い出し、サイズ札のカッティング、お品書き作成、お弁当配達の同行等があります。
※過去のお弁当ははたらく工房のブログにて公開中です。是非ご覧ください。
鳴海ひまわりクリニックから受注した印刷物のカッティングや折り込み等を行います。
ご利用者3名とスタッフ1名の計4人1組で鳴海ひまわりクリニックの清掃を実施します。
約2時間15分程の長丁場ですが、休憩もトータル40分ほどありますのでご安心ください。
ステップアップを目指されている方や、体力をつけたい方が多く参加されています。
1ヶ月の工賃 | 人数割合 |
---|---|
2万円以上 | 20% |
1万~2万 | 40% |
1,000円~1万 | 35% |
0~1,000円 | 5% |
※1ヶ月の平均工賃は R5年度の実績では13,000円程です。
※来所日数、作業内容、作業量によって工賃は異なってきます。
現在、はたらく工房では、共に就労支援のお仕事をして頂ける方を募集しています。
応募するにあたり経験・年齢は問いません。
なお、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士等の資格をお持ちの方は優遇致します。
勤務形態・勤務時間・勤務日数等につきましてもお気軽にご相談下さい。
担当:浦野、横田